小学5年の子供の親です。
学校の国語の授業で「豊かな言葉の使い手になるために」という
勉強をしています。
皆でいろいろな職業の話し方を調べるということで、弁護士を選んだ我が子ですが、
学校のパソコンではうまく検索出来なかったらしく宿題となり、親が手伝って検索し
こちらのサイトを参考にさせていただきました。
子供が弁護士さんの話し方が分かったと安堵していました。
ありがとうございます
【2012/09/13 17:17】
URL | 小学生の親 #- [ 編集]
Re: タイトルなし コメントありがとうございました。少しでも参考になったのなら嬉しいです。
「豊かな言葉の使い手」ですか。とても良いテーマですね。どんな仕事でも、私生活でも、言葉の豊かさは生活を豊かに、幸せにするのだと思います。私の記事はあくまで私の考えでしかないですが、言葉が仕事で、より豊かにしていかなければなりませんので、今後も精進したいと思います。
【2012/09/13 20:04】
URL | 前川 直輝 #- [ 編集]
5年生担任教師 上記コメントに関連して、5年生の担任教師です。今授業中で、同じく「豊かな言葉の使い手」についてコンピュータ室で調べ学習をさせている最中です。「ここ一週間『弁護士 話し方』に関する検索が多い」というのは、おそらくこの単元学習に関連すると思います。児童が大変参考になるページです。ありがとうございます。
Re: 5年生担任教師 5年生担任教師さま
コメントありがとうございました。お返事遅くなり申し訳ありません。
そういうことだったんですね。「豊かな言葉」という単語はとても素晴らしいし、生きていく上で一番重要なことの一つではないかと思います。拙ブログなぞがどこまでお役に立つかは分かりませんが、考えるヒントになれば幸いです。趣味の音楽で今度はこちらが小学生相手に演奏することになり、いったいどうしたらいいものやらと思案中です。。。
【2012/10/23 09:50】
URL | 前川 直輝 #- [ 編集]
役に立ちました
【2013/09/11 15:07】
URL | かばっちょ #- [ 編集]
豊かな言葉の使い手になるためには 今、私は小5の者です。大変、参考になりました。「光村図書 単元・豊かな言葉の使い手になるためにはの単元です。」ありがとうございました。
【2013/09/20 17:34】
URL | 大石実奈 #Cryqt2lo [ 編集]
Re: 豊かな言葉の使い手になるためには コメントありがとうございました!そうか、そういう教科書の単元があるのですね。
小学校5年生で、言葉の使い方を勉強するのは、とても素晴らしいことですね。
少しでも参考になるように、私も豊かな言葉を使えるよう、頑張ってみます。
【2013/09/20 19:57】
URL | 前川 直輝 #- [ 編集]
小学5年の者ですけど、今、授業で、豊かな言葉の使い手になるためにはという、単元をやっています。このサイトは、とても役に立ちました。ありがとうございました。
【2013/09/24 12:26】
URL | ミワ #- [ 編集]
小学5年生です。・・・・ とても、役に立ちました。先生に褒められました
【2013/09/27 17:01】
URL | ひよこ #- [ 編集]
とてもやくにたちました。ありがとうございました
【2013/10/24 07:13】
URL | 小5 #- [ 編集]
このサイトは役に立ちました
ありがとうございます
【2014/09/28 17:01】
URL | #- [ 編集]
|